このブログは、2019年10月15日から2020年4月15日の6ヶ月間で21kgの減量をした経緯などを記録しています。※現在は1年間で-30kg達成


ダイエットをしているのに、成果が出ない!
もういやだ!!
こんな風に心が折れてしまう人は多いはず。私も食事制限や運動をしているだけという状態だったら、おそらく思うような成果が出ずに途中で投げ出していたと思います。
いまから少し厳しいことを書くので、ちょっとだけ覚悟をして聞いてください。
毎日同じこと(食事制限や運動)を反復しているだけになっていませんか?
例えば、「食事制限と運動を毎日欠かさずやっているのに痩せない」「3ヶ月間も継続しているのになぜか成果が出ない」などなど。
それってもしかして、自分にとって効果がないことを反復しているのでは?
反復しているだけでいきなり成果が出る人は、ごく稀でしょう。私が何回も書いてきた「継続すること」というのは「毎日同じ内容を繰り返すこと」ではありません。
継続=反復になってしまいがち
「継続すること」は「同じ内容を繰り返すこと」ではないです。「試行錯誤を繰り返すこと」、すなわち「自分で考えること」です。※詳しくはこちらの記事にて
自分で考えること(思考を止めないこと)がいかに大事かは、おそらくこれまでの全記事でしつこいほど書いてきました。
私が6ヶ月間行ったダイエット方法は下記です。ここに嘘偽りはありません。
- 糖質制限(1日50~100g)
- 無酸素運動(1日20分前後)
リングフィットアドベンチャー - 有酸素運動(1日2時間前後)
フィットボクシング
※運動はNintendo Switchのゲーム『リングフィットアドベンチャー』と『フィットボクシング』のみ
【補足】上記内容↑は最初から3つすべて行っていたわけではありません。時系列は下記。
- 糖質制限をはじめる
(1日100g以内目安) - リングフィット購入
(最初は1日10分前後) - フィットボクシング購入
(最初は1日10分前後)
糖質量や運動時間は体を慣らしながら調整していきました。
しかしながらこれらをただ単に繰り返していたわけではなく、週単位(または日単位)で分析と比較を細かく行い自分に最適化させていきました。
分析・比較によって成果が出づらい事例を明らかにしていくこと(潰していくこと)で、成功率を上げるという方法です。これが私の伝えたかった「自分で考えること」の部分。
この記事では、成果が出ないときに行う具体的な試行錯誤の方法について紹介します。
ダイエットの成果が出ないときに行う試行錯誤の方法
二者択一(ABテスト)
結論から書くと、先週の自分と今週の自分を比較して翌週の自分を決めます。※場合によっては日単位
比較をするときの注意点は下記。
- 対象をひとつに絞る
- 対象に規則性を持たせる
- 可視化させてデータを取る
(ただし気持ち面も考慮する)
比較は、いま行っていることが自分に合っているかどうかをテストしていく作業です。先週の自分(テスト期間A)と今週の自分(テスト期間B)を比較して翌週の自分(新たなテストC)を決めるという流れ。
「二者を比較して結果がよいほうを採用していく」ということを、ひたすら繰り返していくことで自分に最適化させていきます。
ABテストですね!
例えば、糖質制限ひとつにしても低糖質な食品は数多く存在するわけで、お肉で効果が出る人もいれば魚で効果が出る人もいるでしょう。運動についても、60分の運動を一気にやるほうがいいのか30分を2回に分けたほうがいいのかは人それぞれ。
それゆえ私は「私の食事内容や運動量は重要ではない」と、何回も書いてきました。
こればっかりは自分の性格・環境・習慣によって変わってくるものなので、自分で見つけていくしかありません。私と同じことをやっても、私より成果が出る人もいれば私より成果が出ない人もいます。まったく同じ結果になるのは、おそらく私のクローンだけ。
とはいえ試行錯誤の方法については共有できると思うので紹介させていただきます。
時間帯について
私がまず疑ったのが時間帯。ダイエットを開始した当初(2019年10月)は「15時開始」をメインの運動時間帯にしていました。しかしながら現在は「19時開始」をメインの運動時間帯にしています。
理由は、夜のほうがパワーを出しやすかったため(夜型だからかな?)。つまり、より大きな負荷をかけることができたため成果が出たと分析しました。
しかしながら「19時開始」にいたるまでには、二者択一を繰り返しています。
「15時開始 vs 16時開始」「16時開始 vs 17時開始」「17時開始 vs 18時開始」「18時開始 vs 19時開始」「19時開始 vs 20時開始」「19時開始 vs 21時開始」「19時開始 vs 22時開始」「19時開始 vs 14時開始」「19時開始 vs 13時開始」「19時開始 vs 12時開始」を比較して、勝ち残ったのが「19時開始」。
平日は仕事があるからこんなに比較はできない、という人は「土日のみ運動時間帯を変える」という方法でも比較は可能です(比較対象に規則性さえあればOK)。ポイントは自分の性格・環境・習慣を考慮した上で、自分だったらどのような比較ができるのかを「考えること」が大事。何回でも書きますよ!
これは決して、運動時間帯を変えることを勧めているわけではありません。
私が、自分の性格・環境・習慣を考慮した上で「時間帯を疑って比較した」という行動に移したときの具体的な試行錯誤の方法を知っていただきたくて書いています。
運動回数について
時間帯のほかに、1日の運動回数についても比較しました。先述の通り、60分の運動を一気にやるほうがいい人もいれば30分を2回に分けたほうがいい人もいます。
私の場合は後者。ゆえに現在は下記のような流れで1日4回に分けて運動をしています。
- ストレッチ(適当)
フィットボクシング(30分) - フィットボクシング(30分)
- リングフィット(15~30分)
フィットボクシング(30分) - フィットボクシング(30分)
メインの運動時間帯は③
私の場合は、1回あたりの運動継続時間を短くしたほうが心の負担が減るため取りかかりやすいです。なので、1日4回という刻み方に落ち着きました。大型連休より飛び石連休が好きなタイプですね(「今日出勤すれば明日は休みだ」が続くほうがうれしい)。
1日4回にいたった比較方法は、先ほどと同じように二者択一。さらにそれぞれの運動継続時間の分配(「ここは20分、こっちは30分」みたいな)についても比較を重ねました。
また、1日の総運動時間や筋トレメニューなどについても同じ方法で比較を繰り返しています。これについては現在進行形。

運動以外にも食事やプロテインなどでもさまざまな比較を繰り返しましたが、比較方法はすべて同じなのでここでは割愛いたします。
まとめ
分析・比較をするという行為は、ダイエットを自分に最適化できるということだけでなく、蓄積された莫大なデータベースによって気持ちも動じなくなりました。
例えば、私は未婚で子どももいないため友人の赤ちゃんを抱っこさせてもらったときに泣かれてしまうと動揺してしまいます。それは、目の前にいる赤ちゃんがどうして泣いているか見当をつけることができないため。
赤ちゃんは泣くと知っていてもオロオロしてしまう!
しかしながら友人(赤ちゃんの親)は、赤ちゃんの細かな表情やしぐさなどから「ああ、たぶん○○かな」と冷静な判断をしています(もちろん、理由なく泣いている場合などもあるとは思いますが)。
この「ああ、たぶん○○かな」という部分こそが経験値の差。経験によって蓄積されたデータベースの中から、どうして泣いているのか瞬時に状況判断をしています。それが私と友人の大きな差。
これをダイエットで考えてみると、比較によって蓄積されたデータベースがあればあらゆる状況で解決策を思いつくことができます。
「このパターンはあのときのアレと似てるからこれが効くかもしれない(よし試してみよう)」というような見当をつけることができるようになると、成果が出ていない状態が続いてもそもそも焦ることがありません。
「もういや!!!」となってしまうときというのは、おそらく自分の手札がなくなったときではないでしょうか。私の場合は現在も無限に比較対象があるため、一定のテンションで日々ひたすら比較をしています。
ひとつひとつの比較は本当に細かいことですが、やみくもに反復しているだけではデータベースはほとんど蓄積されません。もし、成果が出なくて行き詰ってしまっていたらぜひ細かいことを比較してみてください。
最後にもう1回書いておきます。大事なのは自分で考えること。つい反復になりがちですが、思考を止めたらそこで試合終了だって安西先生も言っていました(言ってない)。