このブログは、2019年10月15日から2020年4月15日の6ヶ月間で21kgの減量をした経緯などを記録しています。※現在は1年間で-30kg達成


ダイエットに限ったことではないと思うのですが、なにかを継続させなければならないときに全力で挑んでしまうと最終的に自分で自分の首をしめる可能性があります。
なぜなら「継続」と「全力」は相性があまりよくありません。継続をするのであれば力を温存させること、全力を出すのであれば短期間で終わらせることが理想的。
ダイエットについては1日2日で結果を出せるものではないため食事制限および運動の「継続」が必要となってきます。ゆえに私はいかに力を温存させながらそれらを継続できる状況に持っていけるかを最優先に考えました。
継続は力なり!!!
と、こういった流れの場合「(継続させるために)たまには思い切って休むことも大事」などと言われがち。その意見を否定するつもりはまったくございません。しかしながら、私が死守したことは下記です。
どんな手を使ってでも絶対に休まない!!
なぜなら私の性格上、1日でも休んだら翌日も確実に休みます。これはもう明らかなこと。だって面倒くさいもん。では「全力を出さなかった部分」はどこなのか。
私は、苦手な運動をサボりながら継続の事実を残す方法について極めました。
「なに言ってんだこいつ」と思わないで(どうか最後まで読んで)
この記事では、くっそ面倒くさい運動を継続させた方法について紹介いたします。
全力投球しないこと
継続できない人の特徴
おそらく、真面目な人ほど継続することが苦手なのではないでしょうか。なぜなら常に100%の全力を出そうとしてしまうから。
そうすると自動的にハードルが高くなるため、先述した通り最終的に自分で自分の首をしめる行為に繋がります。
一方、私はそもそも運動が苦手すぎて「がんばろう」と思えたことがありません。下記の運動を毎日やっていたものの「くっそ面倒くせぇ」と声に出して叫んでいました。
- 無酸素運動(1日20分前後)
リングフィットアドベンチャー - 有酸素運動(1日2時間前後)
フィットボクシング
※運動はNintendo Switchのゲーム『リングフィットアドベンチャー』と『フィットボクシング』のみ
【補足】上記内容↑は最初から2つとも行っていたわけではありません。時系列は下記。
- リングフィット購入
(最初は1日10分前後) - フィットボクシング購入
(最初は1日10分前後)
運動時間は体を慣らしながら徐々に調整していきました。
運動をすることで大きなメリットを感じていたため、渋々やっているという感じ。
運動とは体だけの関係みたいな!
継続したくなる心理
そんな関係ゆえに「思い切って今日は休もう!」なんて日をつくったら最後。その時点で試合終了です。翌日も翌々日も休む自信しかありません(キリッ)。
ということは、どんな手を使ってでも継続の事実さえ残すことができれば翌日に繋げることができるのではないか。そう考えました。
下記の状況を想像してみてください。
- 運動を10日間継続した翌日
- 運動を7日目まで継続したのち3日間休んだ翌日
私の場合、前者は「せっかく10日間も継続しているから今日もこのまま維持したい(というか休んでしまうのが惜しい)」と感じ、後者は「もう3日間も休んでいるから今日も休めばいいや」と思ってしまいます。
さらに継続期間が長くなると、より継続したくなる心理が生まれます。100日間も継続したことを101日目で休んでしまうのは非常に惜しくないですか?(惜しい!)
なので私は、どんな手を使ってでも継続の事実を残す方法について極めました。
がんばる矛先ずれてない?
運動のハードルを下げる

1%の力しか出さない運動
意識したことはひとつだけ。とにかく100%の力(全力)を出そうとしないこと。
1~80%程度の力を日によって使い分けます。ダルい日は1%の力で適当にやり過ごし、そこそこ調子がいい日は30~50%くらい、絶好調なら80%の力を出してみる、という要領。
では、「1%の力しか出さない運動」とは具体的にどういうことをするのか。
いまからカミングアウトします!
私は『フィットボクシング』を、ベッドの上で寝っ転がりながらやっていました!!

だってコントローラー(手首)さえ動かせばパンチの判定をしてくれるから。むしろ寝っ転がったほうがノーミスで記録が残ります。
「寝っ転がってやるくらいなら休め!」と思うかもしれません。しかしながら不思議なことに、1%の力で5分くらいやっていると「仕方ねぇ、ちょっと立ってやってみるか」という気持ちになってくることもあるのです。
そうすると「なんかもうちょっといけるかも」と、1%→30%→50%→80%と最終的に80%の力を出していた日もありました。
つまり、80%ほどのハイパワーはいきなり出せるものではなく、やっているうちにしか(やっているうちにしか!)出てこない。
もちろん、1%の力だけで終わってしまう日もあります!
いずれにせよ、1%の力でも30%の力でも50%の力でも80%の力でも「継続」の事実を残すことで翌日に繋げることができました。
逆にここまでしないと私は継続することができません。これは私が自分の性格・環境・習慣を考慮した上でたどり着いたやり方です。
ダイエット期間中に「ヤナマリさんのようにやる気を保てません」というようなお言葉をいただいたことが多々あったのですが、私が持っていたのはやる気ではなく動機。
強いて言うならお金への意力
その動機に対して掲げた目標を達成するためにはどうしたらいいのかを考えて考えて考えて考えて、考え抜いてたどり着いた結果が「1%の力で寝っ転がってやる」です。
「1%の力すら出せないよ!」という場合は、動機を見直す必要があるかもしれません。
私はハードな運動をストイックに毎日やっているように思われがちですが、実際はだいぶ違います。なんなら寝っ転がって『フィットボクシング』をやりながらツイッターとか見てました。※片手が空くメニューもある
生理中などもこの方法で乗り切りました!
まとめ
6ヶ月間のダイエット期間に食事制限と運動を継続することができた理由は、どんな手を使ってでも継続の事実を残したため。
しかし、この行為はおそらくすべての人に効くものでありません。自分の性格・環境・習慣を考慮した上で、継続できる方法を見つけることが重要です。
ダイエットの最大の敵に勝つ方法は、自分と向き合って「考えること」。だれかの成功例をそのまま実践するのではなく、自分の性格・環境・習慣に当てはめたときにどのように適応できるかを考えることがダイエットそのものなのではないかと私は思っています。