食事

【最新版】ソイ・ホエイ・カゼイン プロテイン10種レビュー

このブログは、2019年10月15日から2020年10月15日の1年間で30kgの減量をした経緯やその後の様子などを記録しています。

【1年間で-30kg達成】1年間のビフォーアフター写真と体重・体脂肪率推移1年間で30kgのダイエットに成功したヤナマリ(柳本マリエ)が、顔・体のビフォーアフター写真や体重・体脂肪率推移、食事・運動などすべて紹介します。...

2021年2月26日にKADOKAWAより著書『デブからの脱却』が発売されました(単行本版・電子版あり)

私は、2019年10月にダイエットを開始してからすぐにプロテインをおやつ代わりとして飲み始めました。そのためもう2年近く毎日飲んでいます。飲まなかったのは旅行に行ったときくらいでしょうか。

ちなみにダイエットにプロテインは必須ではないです。しかしながら私の場合は極度の甘党ゆえに、これまでダイエットをしてもチョコレートやドーナツなどの甘いお菓子を我慢することができませんでした。

ところがプロテインはお菓子よりもおいしかったため、おやつ代わりとして1日2~3回ほど飲んでいたら糖質を大幅にカットすることに成功(プロテインのほうがお菓子よりも糖質が低い)。加えて筋トレと有酸素運動をしていたので体づくりとしても効果的でした。

そんなわけで今回は、これまで飲んできたプロテインを10種類ほど厳選してレビューします。ついでにランキングにしちゃお。

プロテインの飲み方

まず私の飲み方を書いておきますね。Twitter・ブログ・書籍を読んでくださっている方には繰り返しの説明になってしまうのでこの項目は飛ばしていただいてOKです。

私はプロテインを水で割って飲むことはありません。低糖質豆乳もしくはアーモンドミルクで割って飲んでいます。

理由は、水よりも低糖質豆乳やアーモンドミルクで割って飲んだほうが圧・倒・的・に

おいしかったから!

もしプロテインをおいしく感じなければ、チョコレートやドーナツなどのお菓子に手を出していたと思います。ちなみに牛乳は糖質が高いため低糖質豆乳やアーモンドミルクに落ち着きました。

《糖質量》
牛乳:4.7g(100ml)
低糖質豆乳:1.3g(100ml)
アーモンドミルク:0.2g(100ml)

つまり水や牛乳で割って飲むことが悪いわけではなく、私の場合は低糖質豆乳またはアーモンドミルクで割ったプロテインをおやつ代わりとしておいしく飲むことで甘いものへの欲求を我慢することなく糖質を大幅にカットできた、ということ。

プロテインがあまりにもおいしかったので糖質の高いおやつを糖質の低いプロテインに置き換えることができました。

なので、プロテインは私にとって救世主です。私にとっては必須でした。しかしながら必ずしもダイエットに必要なものではありません。体質や味覚の好みなどいろいろあると思うので自分にとってのベストを見つけることが大事だと思います。

プロテイン10種レビュー

ヤナマリおすすめプロテイン

これからレビューするプロテインは、すべて低糖質豆乳またはアーモンドミルクで割って飲んだ感想です。

【ザバス】ヨーグルト

生まれて初めて飲んだプロテインです。のちに出会う神プロテイン・チョコレートシェイクが届くまでのつなぎとして近所のドラッグストアで購入。シェイカーすら持っていなかったため自宅にあったタンブラーで適当に混ぜたところ、ドロドロのデロデロになりました。※これはもう完全に私が悪い

味はそれなりにコクもあっておいしかったです。ヨーグルト独特の酸味もあり。当時は本当においしく感じたのですが、このあと出会うさまざまなプロテインと比べてしまうと正直かすんでしまいます。

でも、私にとっては初めてのプロテインだからドロドロのデロデロでもあのときのことは忘れられないかな(頬を赤らめながら)。

▶ザバスのサイトはこちらから

種類ソイプロテイン
エネルギー79kcal
たんぱく質16.8g
炭水化物0.7g
甘さ
総合

【ザバス】チョコレート

1年間のダイエット期間中ほぼ毎日飲んでいました。インスタントコーヒーを混ぜるとモカっぽくなるのが好き。1杯目のプロテインとして午前中に飲むことが多かったです。

コーヒーを入れずに飲むとココアとチョコレートの中間くらいの感じ。甘さはそこまで強くないです。

良くも悪くも飽きがこない味で、1年以上飲んでいても特に不満はありませんでした。

▶ザバスのサイトはこちらから

種類ソイプロテイン
エネルギー77kcal
たんぱく質16.0g
炭水化物1.0g
甘さ
総合

【ウルトラ】カフェラテ

初めて飲んだとき「この味どっかで食べたことあるな」と思いました。そして、数回ほど飲んでようやく気がつきます。

ズバリ、コーヒー飴の味でした。ちょっとほろ苦いけど甘みもある感じ。おいしかったので最近また2袋ほど追加発注しました。

カゼインプロテイン(遅延型)のため、食事と食事の間が3時間以上空いてしまう外出前や寝る前に飲んでいます。

▶ウルトラのサイトはこちらから

種類カゼインプロテイン
エネルギー110kcal
たんぱく質21.7g
炭水化物3.8g
甘さ
総合

【ウルトラ】黒ゴマきなこ

まんま黒ゴマきなこ。ただ、香りが強いのでスッキリ飲みたい人向けではないかもしれません。私はこってりとした甘さが好きなのでとてもおいしく感じました。

昨年末の発売後すぐに1袋購入して、その後は3~4袋ほどリピしています。ずっと品薄でなかなか手に入らなかったのですが、最近は買えるようになったみたい。

ウルトラのプロテインは人気ゆえにすぐ品薄になるので、在庫があるときはマジでマジでチャンス!!!

ひとつ前のカフェラテと同様にカゼインプロテイン(遅延型)のため、食事と食事の間が3時間以上空いてしまう外出前や寝る前に飲んでいます。

▶ウルトラのサイトはこちらから

種類カゼインプロテイン
エネルギー113kcal
たんぱく質21.0g
炭水化物4.2g
甘さ
総合

【ウルトラ】クリアストロベリー

正直、革命でした。私は極度の甘党のため「甘さ控えめ」や「スッキリ」などのワードに対して「甘さMAXで来い」「こってりが正義」と思ってしまうタイプ。ところがこれは違います。

スッキリした酸味で飲みやすい(トゥンク)

酸味はけっこう強め。でもだからといって甘くないわけでもなくて。絶妙なバランス。味だけだとアポロチョコレートに近いかもしれません。味変で定期的に飲みたくなる感じ。

▶ウルトラのサイトはこちらから

種類ホエイプロテイン
エネルギー116kcal
たんぱく質23.8g
炭水化物2.3g
甘さ
総合

【ウルトラ】ココナッツチョコレート

私の中で不動の1位こと神プロテインはオプティマムのチョコレートシェイク“だった”んです。そう、ウルトラのココナッツチョコレートと出会う前まではね。

このプロテインはマジで味が濃い。ガツンとチョコレート。そして鼻に抜けるココナッツの香り。

最近メインで飲んでるプロテイン(トレーニング後)はこればっかりです。チョコレートの味をしっかり感じたい人におすすめ。

▶ウルトラのサイトはこちらから

種類ホエイプロテイン
エネルギー114kcal
たんぱく質22.6g
炭水化物3.1g
甘さ
総合

【オプティマム】チョコレートシェイク

私にとっての神プロテインです。飲み始めた2019年当時は2kgで3,000円ちょいという安さも魅力でした。※価格変動あり

外国の甘ったるいチョコレートみたいでドンピシャで好きな味。ミルクのコクも強め。

とにかく甘いプロテインを求めているならこれ。私はこのプロテインのおかげで「お菓子を食べるならプロテインが飲みたい」と思うようになりました(お菓子よりおいしかったから)。

種類ホエイプロテイン
エネルギー160kcal
たんぱく質22.0g
炭水化物4.0g
甘さ
総合

【オプティマム】エクストリームミルクチョコレート

ひとつ前のチョコレートシェイクが急に値上がりしてしまったため、どうせ高いなら成分的に優秀なやつを飲んでみようと思ったのが購入したきっかけです。ガチでトレーニングしてる人も飲んでるやつ。

最初にこれを飲んでいたら感激したかもしれません。が、私としては甘さが重要なのでその点はチョコレートシェイクに軍配が上がります。

とはいえ成分的にめちゃめちゃ優秀なので追い込みたい時期などによく飲んでました。

種類ホエイプロテイン
エネルギー120kcal
たんぱく質24.0g
炭水化物3.0g
甘さ
総合

【マッスルテック】ニューヨークキャラメル

格闘家の那須川天心が飲んでいると聞いて(記事を読んで)飲み始めました。これまで5~6袋はリピしていると思います。

飲んでいるプロテインがチョコレート系に偏っていたためキャラメル味が新鮮でした。常にストックしていることが多く、数日に1回くらいのペースでゆっくり消費しています。

甘さがけっこう強いので、チョコレートは苦手だけど甘いものが好きな人にもおすすめ。なんせ、あの天心も飲んでるからね。

種類ホエイプロテイン
エネルギー138kcal
たんぱく質25.3g
炭水化物4.4g
甘さ
総合

【パワーハウスジム】スイートポテト

あるとき急に「そいうえばスイートポテト味のプロテインってあるのかな」と思ってググってみたところ、すぐに出てきました。あるんですね。パッケージもかわいい。

肝心の味は、思った以上にちゃんとスイートポテトで感動しました。袋を開けた瞬間の香りでまずテンション上がっちゃう感じ。

しかしながら定番化はしませんでした。もう少し甘さが欲しかったのかもしれません。

種類ホエイプロテイン
エネルギー138kcal
たんぱく質24.1g
炭水化物6.0g
甘さ
総合

プロテイン10種ランキング

どのプロテインもおいしいと思っているのですが、心を鬼にしてランキングにしてみました。ランキングの基準は「甘さ」の部分が大きいです。参考程度にご覧くださいませ。

1位【ウルトラ】
 ココナッツチョコレート
2位【オプティマム】
 チョコレートシェイク
3位【ウルトラ】
 黒ゴマきなこ
4位【マッスルテック】
 ニューヨークキャラメル
5位【ウルトラ】
 クリアストロベリー
6位【ウルトラ】
 カフェラテ
7位【オプティマム】
エクストリームミルクチョコレート
8位【ザバス】
 チョコレート
9位【パワーハウスジム】
 スイートポテト
10位【ザバス】
 ヨーグルト

いま現在の最新の状況で判断しました。まさか不動の神プロテインが2位になるとはね。ウルトラのココナッツチョコレートの大勝利です。

まぁでも味覚なんて流動的なものなので、このランキングも明日になったら変わっているかもしれません。この記事を読んだ人が自分好みのプロテインと巡り合えますように。

ABOUT ME
柳本マリエ
KADOKAWAより著書『デブからの脱却』発売中