ビフォーアフター

【1年間で-30kg達成】1年間のビフォーアフター写真と体重・体脂肪率推移

2019年10月15日からダイエットを開始して、2020年10月12日に-30kg(72.6kg → 42.6kg / 150cm)を達成しました。

思い返してみると、長かったような短かったような。ひとつ確かなことは、とても、とても、とても面倒だったということ。

こんな面倒なことをするくらいなら、日頃から適度な運動をしていたほうが健康的でメリットが多いです。それが私の得た教訓。

とはいえ私が経験したこの1年間の変化は当事者としても非常に興味深いので、ここにその記録を残しておこうと思います。

【お知らせ】2021年2月26日にKADOKAWAより私のダイエット本『デブからの脱却』が発売されました。ありがたいことに重版が決まり急いで刷ってくださっているそうですが、供給が追いつかず一時的に在庫切れなどになっているかもしれません。

【1年間で-30kg達成】1年間のビフォーアフター

ビフォーアフター写真

まずは、写真で見ていただくと変化がわかりやすいかと思います。なるべく似た構図の写真を意識しました。

【Bofore】2019年10月15日
    (72.6kg / 150cm)

ヤナマリダイエットのビフォー72.6kg

【After】2020年10月15日
   (42.5kg / 150cm)

ヤナマリダイエットのアフター42.5kg

さらに刻んだ写真が下記です。
※51kgがちょうど半年の2020年4月15日

ヤナマリダイエット1年間の写真

上記推移写真のおなか周りで意見が多かったのが、51kg時点での「腹筋の覚醒」です。ひとつ前の56kgが3月初旬で51kgが4月中旬なので、1ヶ月半ほどで急に割れました。6ヶ月間で-21kgを達成した時期です。

■72kg(10月)→ 68kg(11月)→ 66kg(12月)

ヤナマリダイエット【腹】10月(72kg)11月(68kg)12月(66kg)

■62kg(1月)→ 56kg(3月)→ 51kg(4月)

ヤナマリダイエット【腹】1月(62kg)3月(56kg)4月(51kg)

■47kg(8月)→ 47kg(9月)→ 45kg(9月)

ヤナマリダイエット8月(47kg)9月(47kg)9月(47kg)

■42kg(2020年10月15日)-30kg達成

ヤナマリダイエット【腹】-30kg達成

■72kg(10月)→ 72kg(10月)→ 72kg(10月)

ヤナマリダイエット【顔】10月(72kg)

■69kg(11月)→ 66kg(12月)→ 66kg(12月)

ヤナマリダイエット【顔】11月(69kg)12月(66kg)12月(66kg)

■51kg(4月)→ 49kg(7月)→ 47kg(8月)

ヤナマリダイエット【顔】4月(51kg)7月(49kg)8月(47kg)

■43kg(10月)→ 42kg(10月)→ 42kg(10月)

ヤナマリダイエット【顔】10月(43kg)10月(42kg)

また、顔周りの変化で意見が多かったのは「70~60kg台の頃のほうがたのしそう」というもの。私もそれには同意していて、おそらく理由は友人と一緒に写っている写真をトリミングしているからだと思います。

ヤナマリダイエット友人たちとの写真

ビフォー写真はコロナ前(2019年)のものなので友人が撮影してくれた写真が多く、実際にめちゃめちゃたのしかったんですよね。

ヤナマリダイエットのビフォー写真
ヤナマリ

自宅にいるかのようなくつろぎ方だけど、友人宅なんだぜ!

一方、50~40kg台の写真は友人に会えず自宅での自撮りばかり。ポーズも謎です。

ヤナマリダイエット自撮り

気軽に人と会える世界に戻ってほしいな。ひとり暮らしの在宅ワークゆえに猫しか話し相手がいニャ~せん。相づちとか打たれたい。

体重・体脂肪率・BMIの変化

数値の変化は下記です。

【Before】2019年10月15日
 身長:150cm
 体重:72.6kg
 体脂肪率:41.6%
 BMI:32.3(肥満2度)

【After】2020年10月15日
 身長:150cm
 体重:42.5kg
 体脂肪率:22.3%
 BMI:18.9(普通体重)

さらに刻んだ数値が下記です。

当初は-30kgではなく-20kgを目標にしていたため、-21kg達成後の維持期間(2020年4月16日~7月6日)は毎日体重計には乗っていたものの、記録をサボっていました。

7月に入ってダイエットを再開した理由は「人生でここまで減量できる機会はこの先きっと訪れないだろうから、キリよく-30kgを目指そう」と急に思い立ったからです。

《体重推移》
10月15日:72.6kg【開始時】
11月15日:69.4kg(前月比-3.2kg)
12月15日:66.0kg(前月比-3.4kg)
1月15日:62.2kg(前月比-3.8kg)
2月15日:59.6kg(前月比-2.6kg)
3月15日:56.0kg(前月比-3.6kg)
4月15日:51.6kg(前月比-4.4kg)
5月15日:-20kg目標達成で未記録
6月15日:-20kg目標達成で未記録
7月15日:49.8kg(4月比-1.8kg)
8月15日:49.2.kg(前月比-0.6kg)
9月15日:46.1kg(前月比-3.1kg)
10月15日:42.5kg(前月比-3.6kg)

ヤナマリ

維持期間はほぼ変動なく51kg前後でした!

《体脂肪率推移》
10月15日:41.6%【開始時】
11月15日:41.6%(前月比0.0%)
12月15日:41.0%(前月比-0.6%)
1月15日:38.2%(前月比-2.8%)
2月15日:35.9%(前月比-2.3%)
3月15日:33.0%(前月比-2.9%)
4月15日:29.6%(前月比-3.4%)
5月15日:-20kg目標達成で未記録
6月15日:-20kg目標達成で未記録
7月15日:28.1%(4月比-1.5%)
8月15日:27.5%(前月比-0.6%)
9月15日:25.4%(前月比-2.1%)
10月15日:22.3%(前月比-3.1%)

ダイエット方法

ダイエット方法は、糖質制限と運動(筋トレ+有酸素運動)です。※私は医師や専門家ではないためあらかじめご了承ください

  • 糖質制限(1日50~100g)
  • 無酸素運動(1日20分前後)
    リングフィットアドベンチャー
  • 有酸素運動(1日2時間前後)
    フィットボクシング 30分×4回

※運動はNintendo Switchのゲーム『リングフィットアドベンチャー』と『フィットボクシング』のみ

【補足】上記内容↑は最初から3つすべて行っていたわけではありません。時系列は下記。

  1. 糖質制限をはじめる
    (1日100g以内目安)
  2. リングフィット購入
    (最初は1日10分前後)
  3. フィットボクシング購入
    (最初は1日10分前後)

糖質量や運動時間は体を慣らしながら調整していきました。

リングフィットアドベンチャーとフィットボクシングの違いリングフィットアドベンチャーとフィットボクシングの違いやヤナマリ(柳本マリエ)おすすめメニューについて紹介します。...

私はとにかく運動が苦手でこれまでの人生で運動がたのしいと思えた経験が1回もないため、その運動をどのように工夫して取り入れるかが重要でした。面倒すぎるぅぅぅ。

具体的な方法はこちらの記事↓にまとめているのですが、「全力投球しないこと」というのは「たまには休む」というものではありません。苦手な運動をサボりながら継続の事実を残す方法について書いています

全力投球しないこと(運動) このブログは、2019年10月15日から2020年4月15日の6ヶ月間で21kgの減量をした経緯などを記録しています。※現在は1年間...

生理中などもこの方法で乗り切りました。運動だけはいまだに面倒で発狂しています。

しかし食事については、食事回数を増やして空腹を感じない状態(常に胃の中が満たされている状態)を保ち続けることや甘党の救世主・プロテインのおかげで、なにかを我慢することなく常に心が満たされていました。

執着心を捨てること(食事) このブログは、2019年10月15日から2020年4月15日の6ヶ月間で21kgの減量をした経緯などを記録しています。※現在は1年間...
ダイエット中の具体的な食事内容と糖質制限方法30kgダイエットでの具体的な食事内容について紹介します。ヤナマリ(柳本マリエ)が実際に食べていたメニューや糖質計算方法など。...
飲んでいるプロテインとBCAAについてヤナマリ(柳本マリエ)が飲んでいるプロテインとBCAAを紹介します。デザートのようにおいしたったため甘いものを我慢せずダイエットに成功しました。...

特にプロテインなしでは早々に挫折していたと思うので、本当に感謝しています!

そのほかよくいただく質問については下記の記事にまとめました。

よくいただく質問まとめ このブログは、2019年10月15日から2020年10月15日の1年間で30kgの減量をした経緯やその後の様子などを記録しています。...

まとめ

ダイエットで得た教訓

こはもうツイッターでもこのブログでも声を大にして繰り返し言っていますが、改めて言わせていただきますね。

ダイエットはくっそ面倒くせぇ!!!

冒頭にも書いたとおり、こんな面倒なことをするくらいなら日頃から適度な運動をしていたほうが健康的でメリットが多いです。

それでも私がダイエットを継続したのは、強い動機(体調が改善されたことで作業効率が上がり収入が増えたこと)や自分で掲げた目標を達成したかったから。

私の場合、肥満になってしまった原因は蓄積です。痩せるのも太るのも即日ではありません。「デブは1日にしてならず」という言葉を噛みしめながら、私は今日もくっそ面倒な運動をしていることでしょう。

【お知らせ】2021年2月26日にKADOKAWAより私のダイエット本『デブからの脱却』が発売されました。ありがたいことに重版が決まり急いで刷ってくださっているそうですが、供給が追いつかず一時的に在庫切れなどになっているかもしれません。

【-30kg奮闘記】どうして私は1年間でこんなにバキバキになったのかを専門家に聞いてみた本『デブからの脱却』出版ヤナマリ(柳本マリエ)の書籍『デブからの脱却』について紹介します。どうして私は1年間でこんなにバキバキになったのかを専門家に聞いてみました。...
ABOUT ME
柳本マリエ
KADOKAWAより著書『デブからの脱却』発売中